DX支援に関する協定の締結について

株式会社西日本フィナンシャルホールディングス(社長 村上 英之、以下「西日本FH」)と国立大学法人九州工業大学(学長 三谷 康範、以下「九州工業大学」)、株式会社Kyutech ARISE(社長 嶺 正二郎、以下「Kyutech ARISE」)は、「DX支援に関する協定」(以下「本協定」)を 本日締結しましたので、お知らせします。 本協定に基づき、3社の強み(西日本FHが持つ強固な顧客基盤と、九州工業大学が持つ高度な学術知見や最新技術、Kyutech ARISEが提供する実践的な研修等)を組み合わせることで、地域のニーズや状況を汲み取りながら、デジタル化・DXを担う人材の育成や地域企業のDXへの取組みを支援し、企業の発展、ひいては地域経済の活性化を目指してまいります。

<3社の強み>

1.本協定締結の背景

● 人口減少・少子高齢化、デジタル化の加速、サステナビリティへの意識の高まり等を 背景に、企業・個人のお客さまの課題やニーズは多様化・高度化しています。
● 多くの企業が、デジタル化・DXによる生産性向上を図る一方、企業のDXを推進する人材(以下「DX人材」)の不足感は年々増加傾向にあり、独立行政法人情報処理推進機構の調査では2023年度においてDX人材が不足していると回答した企業の割合は9割を超える結果となっています。

2.本協定締結による連携スキーム

西日本FHと九州工業大学とKyutech ARISEの3者が強みを活かし連携することで、企業の課題やニーズに応じた人材育成のための研修を地域企業に展開し、DX人材育成後の地域企業の自社のDXへの取組みについて、西日本FHグループがシステムの構築や導入など伴走支援します。

<スキーム図>

① 西日本シティ銀行を中核とする西日本FHグループが、企業のDX人材に関する課題をヒアリングし、Kyutech ARISEのDX人材育成研修などを地域企業に紹介します。

DX人材育成研修の具体例

課 題 研 修(コース)
自社にデジタルに精通した人材がいない DX経営人材コース
社員のデジタルリテラシーを高めたい AI・データサイエンスコース
社内でIT・デジタル人材を育成したい 高度ソフトウエアエンジニアコース

② 地域企業が、Kyutech ARISEのDX人材育成研修を西日本FHに申込みます。
③ 西日本FHグループが、Kyutech ARISEに地域企業を紹介し企業の課題を共有します。
④ Kyutech ARISEが、地域企業の役職員に各社のDXに関する課題に応じた人材育成研修を提供します。また、DX人材である九州工業大学の卒業生等(在学生含む)との交流 事業への参画を提案します。 ※ 随時、九州工業大学からKyutech ARISEに高度な技術や知見、豊富なカリキュラムを提供します。
⑤ ④の“研修で育成された人材”や“交流事業を機に採用した人材”が自社で取り組むDXの実現に向けたシステム構築・導入等を、シティアスコムやイジゲングループなどの 西日本FHグループ企業が伴走支援します。

[参考] 連携先の概要

名 称 株式会社西日本フィナンシャルホールディングス
所 在地 福岡県福岡市博多区博多駅前3-1-1
代 表者 村上 英之
事業内容 銀行持株会社
設 立 2016年10月3日
U R L https://www.nnfh.co.jp/
名 称 国立大学法人九州工業大学
所在地 福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1
学 長 三谷 康範
事業内容 教育事業等
開 校 1909年4月1日
U R L https://www.kyutech.ac.jp/
名 称 株式会社Kyutech ARISE
所 在 地 福岡県飯塚市川津680-4 九州工業大学 飯塚キャンパス内
代 表者 嶺 正二郎
事業内容 社会人向け講座、研修事業、コンサルティング・コンシェルジュサービス等
設 立 2024年4月1日
U R L https://www.kyutech-arise.co.jp/
プレスリリース本文はコチラ

【お問い合わせ】
株式会社西日本フィナンシャルホールディングス グループ戦略部(松下・池上) TEL:092-476-2764
国立大学法人九州工業大学 経営戦略室(広報・ブランディング担当) TEL:093-884-3007 E-mail: pr-kouhou@jimu.kyutech.ac.jp
株式会社Kyutech ARISE TEL:070-3256-9229 E-mail: info@kyutech-arise.co.jp